Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 2.色の差を読む

  2-4.各色差式の現状とその他色差式

前項までに挙げた色差式が調色業務で主に使われる色差式です。

CIE1976Lab色差式は、普及が広く欠点を補うだけの共通性を持っています。CMC色差式は、成立の性格上繊維製品に特化した報告が多く、他の業種での普及が進んでいません。CIE94色差式は、一般の工業に広く利用するため、CMCに比べ、L・C・Hへの細かな依存性を簡略化しており、すでに繊維製品では、CMCの方がよい結果を出すとの報告もあり、今後も検討が期待されています。

つまり、各色差式も一長一短があり、この3種の色差式が汎用性を争う状況が続くと考えられます。

また、現在では、調色業務で見かけることが少ない

  • アダムス・ニッカーソンの色差式
  • ハンターの色差色
  • CIE 1976Luv色差式
独自な色管理を行っている
  • マークス・アンド゙・スペンサーの色差式

等もあるが、ここでは説明を割愛します。

これまで記述したとおり、人間にあった色の差を定量化するのは試行の段階です。だからと言って、色差で管理できないわけではありません。どの色差式でも、基準となる色に対して、スケーリングを行い管理すれば、出荷管理・QCの道具としての使用が可能です。

 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー