ソフティセルONEを使って次世代省エネ住宅にすると、国や金融機関が設けている各種の優遇制度が利用できます。税金を優遇されたり、住宅ローンの金利が下がるなど各種の特典を活用して賢く家をつくりましょう。
※市町村地域ごとに分かれていますので、詳細はご確認ください。
次世代省エネ基準(等級4)の家をつくるには、家屋の各部位に一定の厚みの断熱材と
防湿シートを施工する必要があります。
防湿層設置に関する要件
ソフティセルONEは建築物吹き付け断熱用JIS規格A種3に該当するため、室内側に繊維系断熱材と同様防湿層を施工する必要がある。ただし、建設地域によっては条件によって防湿層を省略省略することが出来る。
1、地域の区分がⅥ地域である場合
2、透湿抵抗比が規定値以上の場合
3、定常、非定常防露判定により防露性能が確認された場合
※バルコニー下等通気層がない場合は防湿層の施工が必要となります。
1、平成11年基準の熱的要求性能を満たした開口部を用いる場合
住宅構造 | 木造住宅 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
断熱材の 工法 |
充填断熱 | |||||||||
部位 | 屋根または 天井 |
壁 (軸組) |
壁 (枠組) |
床(軸組) | 床(枠組) | 土間床等 の外周部 |
||||
屋根 | 天井 | 外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
|||
断熱材の 熱抵抗値 |
6.6 | 5.7 | 3.3 | 3.6 | 5.2 | 3.3 | 4.2 | 3.1 | 3.5 | 12 |
ソフティセル ONEの厚み |
220 | 190 | 110 | 120 | 175 | 110 | 140 | 105 | 120 | 40 |
断熱材の 熱抵抗値 |
4.6 | 4.0 | 2.2 | 2.3 | 5.2 | 3.3 | 4.2 | 3.1 | 3.5 | 1.2 |
ソフティセル ONEの厚み |
155 | 135 | 75 | 80 | 175 | 110 | 140 | 105 | 120 | 40 |
断熱材の 熱抵抗値 |
4.6 | 4.0 | 2.2 | 2.3 | 3.3 | 2.2 | 3.1 | 2.0 | 1.7 | 0.5 |
ソフティセル ONEの厚み |
155 | 135 | 75 | 80 | 110 | 75 | 105 | 70 | 60 | 20 |
断熱材の 熱抵抗値 |
4.6 | 4.0 | 2.2 | 3.6 | ||||||
ソフティセル ONEの厚み |
155 | 135 | 75 | 80 |
ソフティセルONEの熱伝導率:0.033W/m・ka
2、開口部の性能を上げた緩和措置(トレードオフ)を用いて、屋根または天井の基準値に0.5を乗じた値以上とした場合
住宅構造 | 木造住宅 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
断熱材の 工法 |
充填断熱 | |||||||||
部位 | 屋根または 天井 |
壁 (軸組) |
壁 (枠組) |
床(軸組) | 床(枠組) | 土間床等 の外周部 |
||||
屋根 | 天井 | 外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
外気に接 する部分 |
その他 の部分 |
|||
断熱材の 熱抵抗値 |
6.6 | 5.7 | 3.3 | 3.6 | 5.2 | 3.3 | 4.2 | 3.1 | 3.5 | 12 |
ソフティセル ONEの厚み |
220 | 190 | 110 | 120 | 175 | 110 | 140 | 105 | 120 | 40 |
断熱材の 熱抵抗値 |
4.6 | 4.0 | 2.2 | 2.3 | 5.2 | 3.3 | 4.2 | 3.1 | 3.5 | 1.2 |
ソフティセル ONEの厚み |
155 | 135 | 75 | 80 | 175 | 110 | 140 | 105 | 120 | 40 |
断熱材の 熱抵抗値 |
2.3 | 2.0 | 2.2 | 2.3 | 3.3 | 2.2 | 3.1 | 2.0 | 1.7 | 0.5 |
ソフティセル ONEの厚み |
80 | 70 | 75 | 80 | 110 | 75 | 105 | 70 | 60 | 20 |
断熱材の 熱抵抗値 |
2.3 | 2.0 | 2.2 | 3.6 | ||||||
ソフティセル ONEの厚み |
80 | 70 | 75 | 80 |
3、断熱性以外に開口部の夏季日射侵入率の規定があります
開口部の夏季日射侵入率
窓が面する方位 | 地域の区分 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | |
真北±30度 | 0.52 | 0.55 | 0.60 | |||
上記以外 | 0.52 | 0.45 | 0.40 |
またはガラス部分の日射侵入率を持って対応することができる
ガラス部分の日射侵入率
窓が面する方位 | 地域の区分 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | |
真北±30度 | 0.66 | 0.70 | 0.60 | 0.66 | ||
上記以外 | 0.52 | 0.57 | 0.49 | 0.43 | ||
庇等の効果 | 0.94 | 0.81 | 0.70 | 0.61 |
地域区分の代表的な建具材枠の仕様設定は以下の通り
Ⅰ~Ⅲ地域:「木製またはプラスチック製」及び「木、またはプラスチックと金属との複合材料製」の建具
Ⅳ~Ⅵ地域:「金属製」の建具