ホーム
>>
事業部概要
>> 環境メカトロニクス事業部(エレクトロニクス分野)の歴史
環境メカトロニクス事業部(エレクトロニクス分野)の歴史
1888
有限責任倉敷紡績所 設立
1963
技術研究所 設置
1976
情報開発部 設置 (後に事業部へ組織変更)
1978
カラーマッチングシステム「AUCOLOR」
開発
1981
自動計量装置「AUKITCHEN」
開発
1985
赤外線膜厚計
「KG-100」 開発
1986
色認識装置「KC-100」 開発
ラスター/ベクター変換システム「KS/KL」
開発
1987
電子機器開発部 設置 (後に電子応用システム部へ改称)
1988
株式会社クラボウテクノシステム
設立
配色シミュレーションシステム「AUPIER」
開発
1989
寝屋川工場内に開発センター 開設
1996
クラボウ非繊維事業拡大のため情報開発事業部と電子応用システム部を統合しエレクトロニクス事業部 設置
1999
細密缶外面検査装置
開発
2000
三次元写真計測システム
「Kuraves-K」 開発
2003
座屈缶検査装置
開発
2004
中国紹興にショールーム 開設
東京テクニカルセンター 開設
2005
寝屋川テクニカルセンター 開設
2006
基板外観検査装置「BBmasterシリーズ」
開発
2016
クラボウ先進技術センター 開設
組織合理化のため、エレクトロニクス事業部、エンジニアリング部、バイオメディカル部を統合し、環境メカトロニクス事業部 設置
↑ページの上部に戻る
事業部概要
事業理念
事業部の歴史
展示会出展案内
事業所マップ
クラボウ 会社概要