| 1. |
|
| 1-1. |
|
| 1-2. |
|
| 1-3. |
|
| 1-4. |
|
| 1-5. |
|
| 1-6. |
|
| |
|
| 2. |
|
| 2-1. |
|
| 2-2. |
|
| 2-3. |
|
| 2-4. |
|
| |
|
| 3. |
|
| 3-1. |
|
| 3-2. |
|
| |
|
| 4. |
|
| 4-1. |
|
| 4-2. |
|
| 4-3. |
|
| 4-4. |
|
| |
|
|
|
 |
| 2.色の差を読む |
 |
 |
| 2-2.CMC(l:c)色差式 |
 |
SDC測色委員会がCIE1976L*a*b*表色系において、明度・彩度・色相に各補正を行い、無彩色・鮮明色でも等間隔での差分表示を行おうと試みた色差式です。CMC(l:c)のlとcは用途によって区別され、 |
| l=c=1 |
の場合は色差の知覚を |
| l=2,c=1 |
の場合は許容色差として利用される場合に使用するとしています。 |
|
CMC色差式は、CIE1976L*a*b*からつぎのように求めます。

ここで、L1・C1H1は基準色側のL*・C*値
|
| |
|
|