| 1. |
|
| 1-1. |
|
| 1-2. |
|
| 1-3. |
|
| 1-4. |
|
| 1-5. |
|
| 1-6. |
|
| |
|
| 2. |
|
| 2-1. |
|
| 2-2. |
|
| 2-3. |
|
| 2-4. |
|
| |
|
| 3. |
|
| 3-1. |
|
| 3-2. |
|
| |
|
| 4. |
|
| 4-1. |
|
| 4-2. |
|
| 4-3. |
|
| 4-4. |
|
| |
|
|
|
 |
| 2.色の差を読む |
 |
 |
| 2-3.CIE94色差式 |
 |
CIEが1989年にTC1-29技術委員会を発足させ、1995年「CIE1994色差モデル」なる技術レポートを発表して今後この利用を推奨しています。
CIE94のlとcは用途によって区別され、 |
| KL=KC=KH=1 |
の場合は一般の工業利用に、 |
KL=2,KC=KH=1
|
の場合は繊維産業での許容色差として利用される場合に使用するとしています。 |
|
CIE94色差式は、CIE1976L*a*b*からつぎのように求めます。

但し、Cxは基準色のCとし一方を基準にできない場合 で求める。
|
| |
|
|