| 1. |
|
| 1-1. |
|
| 1-2. |
|
| 1-3. |
|
| 1-4. |
|
| 1-5. |
|
| 1-6. |
|
| |
|
| 2. |
|
| 2-1. |
|
| 2-2. |
|
| 2-3. |
|
| 2-4. |
|
| |
|
| 3. |
|
| 3-1. |
|
| 3-2. |
|
| |
|
| 4. |
|
| 4-1. |
|
| 4-2. |
|
| 4-3. |
|
| 4-4. |
|
| |
|
|
|
 |
| 4.色を処方にする |
 |
 |
| 4-3.色剤個々の色を予測する |
 |
このように、色剤個々のK/Sが求まれば、混合した時の色が予測できるわけですから、色剤濃度によってK/S値を予測できれば、処方からできあがる色がわかることになります。
色剤個々の濃度に対するK/S値を得るには、K/S値と色材濃度の関数を反射率の各波長単位で求める必要があります。 |

図20 濃度とK/Sの関係 |
| |
| 一般的には基礎データと呼ばれる色剤個々に着色したサンプルを複数の濃度で作り、実測値から中間の値を推測しています。つまり、濃度が決まればその濃度に対しての波長毎のK/S値が得られることになります。 |
| |
|
|