Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 2.色の差を読む

『1.色彩学の基礎知識』で、色の認識・表現のしかたを説明してきましたが、実際の調色作業で問題になるのは、微妙な色の違いです。これを色彩学では色差といい、表色系と同様にさまざまな学者が各種の試行を行っています。

ここでは、その代表的な例を説明します。


  2-1.CIE1976L*a*b*色差式

CIE1976L*a*b*表色系で現される色差で、最もスタンダードな色差式として、広く利用されています。CIE1976L*a*b*表色系で得られた、 L*・a*・b*の値の距離をもって色差とします。

図14 CIE1976L*a*b*色差式
図14 CIE1976L*a*b*色差式
 

また、この差分の現しかたを、色相差ΔH・彩度差ΔCで表すこともあります。
図14からもわかるとおり、ΔCは、表色系原点からの距離の差の意味でです。ΔHは、Hの角度差で表すΔH°(デルタヒューアングル)と色度差から彩度成分を除いたΔH(デルタヒューデファレンス)とがあります。

図15 L*C*H*色差式
図15 L*C*H*色差式
 



 
 
前へ   次へ
 
プライバシーポリシー