Electronics Field. 環境メカトロニクス事業部 エレクトロニクス分野 クラボウのエレクトロニクス技術の深化をお届けします。 クラボウホ-ムペ-ジヘ

ホームへ 製品検索 導入事例 サポート 知識の部屋 問合せ・資料請求 事業部概要 サイトマップ
 
ホーム >> 知識の部屋 >> 色の話



<<-- 知識の部屋 TOP
色の話
1. 色彩学の基礎知識
1-1. 色の認識
1-2. 視野角
1-3. 色のあらわし方
1-4. 混色の種類
1-5. 物体色の測定
1-6. メタメリズムと演色性
   
2. 色の差を読む
2-1. CIE1976Lab色差式
2-2. CMC(1:c)色差式
2-3. CIE94色差式
2-4. 各色差式の現状とその他色差式
   
3. 調色業務における色の企画と設計
3-1. 色処方の設計
3-2. CCMに求められること
   
4. 色を処方にする
4-1. 色を濃度で見る
4-2. 複数の色を混ぜる
4-3. 色剤個々の色を予測する
4-4. 色を合わせる
   
 
 4.色を処方にする

 4-4.色を合わせる

 4-4-1.アイソメリックマッチ

反射率を目標色に合わせようとする方法が考えられます。この方法で行うCCMをアイソメリックマッチと呼びます。反射率が合致した場合、メタメリズムによる色変化を完全に取り去ることができ、理想的な色合わせであるといえます。

しかし、目標色と同じ色剤・下地(生地や紙)の場合でないと、反射率を合致させることは難しく、手持ち色剤を利用する着色業では利用範囲が限られます。

図21 アイソメリックマッチ
図21 アイソメリックマッチ
 
D65光源
目標色 CCM結果
L=50.73 L=50.73
a=4.01 a=4.01
b=-4.37 b=-4.37
ΔE=0.00  
A光源
目標色 CCM結果
L=50.79 L=50.79
a=3.51 a=3.51
b=-5.02 b=-5.02
ΔE=0.00  


 4-4-2.メタメリックマッチ

三刺激値を目標色に合わせようとする方法が考えられます。この方法で行うCCMをメタメリックマッチと呼びます。

視覚色を三刺激値で一致させるということは、計算する光源下では一致しても、他の光源では色が合わないリスク(つまりメタメリズム)を持ちますが、手持ち色剤を利用してほとんどの色を出すことができるメリットがあります。

図22 メタメリックマッチ
図22 メタメリックマッチ
 
D65光源
目標色 CCM結果
L=50.73 L=50.73
a=4.01 a=4.01
b=-4.37 b=-4.37
ΔE=0.00  
A光源
目標色 CCM結果
L=50.79 L=50.95
a=3.51 a=6.98
b=-5.02 b=-4.88
ΔE=3.48  


 4-4-3.メタメリックマッチ

一般にアイソメリックマッチとメタメリックマッチは図22のようなフローで運用されます。これは、メタメリズムの影響を受けないように、できるだけアイソメリックマッチを行い、残り分をメタメリックマッチすることで、よい結果を得ようとする工夫です。

図23 一般的なCCMフロー
図23 一般的なCCMフロー
 
クラボウではこの基本マッチに加えて、ファジーマッチ・ニューロマッチを行い、メタメリズム問題の起こりにくい、最適な答えが出るような設計を行っています。
 



 
 
前へ
 
プライバシーポリシー